設備・機器
アマリス1050RS
アマリスは、ドイツのシュウィンド社が誇るエキシマレーザーで、その最新モデルが「アマリス1050RS」です。アマリスは、数あるエキシマレーザーの中でも、全てにおいて性能が優れており、世界中の眼科医からも高い評価を得ています。 アマリスは、世界最速の照射スピードを誇り、他のエキシマレーザーの1秒間に10~20発のレーザーショット数と比較すると、1秒間に1050発のレーザーショットを実現しています。そのため、手術時間が大幅に短縮され、安全性が向上し、多くの患者様が恩恵を得ています。また、エキシマレーザーには、手術中に目の動いた時に、その動きを追尾してレーザー照射できるアイトラッカーが搭載されています。大半のエキシマレーザーは、縦軸と横軸の平面的な2方向(2次元)の動きにしか対応していませんが、アマリスは、眼の回転や傾きなど立体的な動きにも対応しており、8方向の眼の動きを追尾してレーザーを照射することができます。これを8次元アイトラッカーといい、日本初の最新鋭機種として冨田実アイクリニックに導入されます。
FEMTO LDV-Z8
FEMTO LDVは、スイスのジーマー社製のフェムトセカンドレーザーであり、その最新版が「Z8」として2014年6月に発売されました。 院長の冨田はFEMTO LDV シリーズの「Z6」「Z8」の開発にもかかわっており、LDVの現在の比較を国際雑誌に発表しています。 この「FEMTO LDV」シリーズの最大の特徴は角膜に与える負担が少ないことです。従来のレーザーと比較して、扱うエネルギー量が少ないため、目にかかる負担が最小限に抑えられ、術後の炎症リスクを抑えることが出来ます。また、スポットサイズ(照射サイズ)も1μmと非常に小さく、眼にやさしい手術が可能となりました。
CENTYRION
CENTYRIONは、手術中に変化する灌流圧を自動的・継続的にモニタリングして、眼内圧の変動を抑制する業界初のシステムを搭載しています。手術中の眼内圧の変動を抑えることで、手術のリスクを低減し、手術の安全性・安定性・効率性の向上を実現しています。
手術中の眼内圧の変動は、手術の安定性と効率性を妨げ、手術中のリスク管理において非常に重要な課題でした。アルコン社インフィニティなど従来の白内障手術装置は、灌流液を注入するボトルを高い位置に吊るし、そのボトルの上下動させることによって重力を変えて手術中の眼内圧をコントロールしていました。 次世代型白内障手術装置CENTURIONに新たに搭載された「Active Fluidic™sテクノロジー」は、灌流バックを本体内部に設置し、手術装置本体が検知した流体の変化に応じて、加圧減圧をすることで、灌流圧を調整して手術中の安定した眼内空間を維持することができます。FMS(Fluid Management System)によるスムーズな流体系のコントロールと迅速な吸引圧の立ち上がりを実現。手術中の眼内圧の変動を抑制して、手術の安定性と効率性を格段に高めることを実現しました。
VERION
白内障手術を大きく進化させた「VERION」は、手術前の検査から、レンズの度数決定、乱視の軽減、前嚢切開位置、レンズの固定位置、乱視軸まで、白内障手術の全てをつかさどる手術ガイダンスシステムです。VERIONは、患者様の眼を高解像度のデジタル画像で撮影し、患者様の眼の特徴を認識します。このデータをもとに3つの重要な役割を担う「VERION」は、白内障を新たな領域へ導きます。
手術顕微鏡(老眼治療カメラ専用)
こちらの顕微鏡は、当院の院長がデザインをした、老眼治療カメラ専用の顕微鏡です。多くの実績を持つ院長が、自身でデザインをした顕微鏡ですので、使いやすく、より質の高い治療を行うことができます。
ルメラアイ(顕微鏡)
白内障や緑内障、角膜疾患などの手術用の顕微鏡です。眼科の各種手術は非常に細かい手術のため、ほとんどの手術は顕微鏡を用いて行います。
こちらのルメラアイは、世界最高クラスの顕微鏡で、精度の高い手術が可能です。
視力検査機器
どんな症状でも、眼に異常を感じたら、まずこちらのCの形をした視標を使って視力検査を行います。その後にそれぞれの別の検査を行って診断をいたします。
ハンフリー HFA Ⅱ 740〈自動視野計〉
緑内障などの視野の低下は片目づつに症状が現れるため、もう片方の目が情報を補い異常に気づかず、発見が遅れてしまうことがあります。 ハンフリーは、静的視野を検査することにより、緑内障の早期発見に非常に役立つ医療機器です。
オートレフケラトメーター〈自動角膜屈折・曲率半径測定器〉
近視、遠視、乱視などの眼の焦点スポットを分析するための屈折状態、角膜形状を測定する装置です。この装置を使うことで、眼の焦点がより正確に計測することができます。
スペキュラー・マイクロスコープ〈角膜内皮細胞測定装置〉
角膜内皮細胞をデジタル画像として撮影し、細胞の数や形を測定する機器です。主に白内障手術やコンタクトレンズ装用者などに使用し、細胞の減少や変化が無いか調べる装置です。
ノンコンタクトトノメーター〈非接触眼圧計〉
眼球に空気を当てて眼圧を測る機械です。
眼圧の測定は、検査機器から発射される風を目に当てることで、 眼球が適切な弾力を保っているかを測定します。眼圧が高すぎると緑内障などの病気が疑われます。逆に眼圧が低すぎると網膜剥離などが疑われます。なお、日本人の正常な眼圧値は10mmHg〜20mmHgで、平均眼圧値は14.5mmHgとなっています。
LENSTAR〈光干渉眼軸長測定装置〉
眼内レンズ度数を決める際の検査機です。 角膜、角膜曲率、角膜径、瞳孔径、水晶体厚、前房深度、眼軸と多くの情報を測定する機械です。
エコースキャン〈超音波診断測定装置〉
白内障手術の際に眼軸を測定し、挿入する眼内レンズの度数を確定するための装置です。 また、進行した白内障、眼底出血などで眼底が見えない場合、網膜剥離の診断の際に使用する装置です。
コントラストグレアテスター CG-T1000〈コントラスト感度・グレア測定器〉
白内障手術の前後の診断や、角膜屈折矯正手術の経過観察に使用する検査機です。 また、感度の低下(コントラスト感度)と光の眩しさ(グレア感度)を相対的に検査をする機器です。
光干渉断層計(OCT)
エコー装置の一種です。眼底に微弱な赤外線を当てることにより、反射波を解析して網膜の断層を調べます。非接触・非侵襲的に検査が可能であり、患者様にかかる負担が非常に少ないです。緑内障や網膜疾患の検出に使用します。
角膜波面収差解析装置(コルネアルウェーブフロントアナライザー)
角膜のひずみを分析する装置です。主にレーシック手術に使います。患者さんにどのように視力表が見えているかをシミュレーション表示できるので、医師の診断の正確性が増します。
前眼部画像解析装置(ペンタカム)
角膜や水晶体の形状を検査する装置です。従来の眼科的検査では不可能だった、目の断層面の観察を行うことが出来ます。
角膜形状/波面収差測定装置(アイトレース)
波面収差とは、収差のない理想結像における波面と実際の波面のずれのことを言います。波面収差を測定することにより、眼球の高次収差(不正乱視)を解析することが出来ます。
眼球光学特性解析装置(OQAS HD Analyser)
OQAS HD Analyserはとてもユニークな装置です。眼球の光学特性を測定するもので、5分程度の検査で、すべてが終わります。
角膜形状測定装置(TMS4)
角膜の形状を測定する装置の一つです。測定者の癖や習熟度によるばらつきが少ない最先端の装置です。
監修者
最新記事
- 2024年5月26日ICL手術の費用について|眼科専門医が解説
- 2024年5月25日ICLとは|手術の方法や特徴について眼科専門医が解説
- 2024年5月25日ICLとレーシックどっちがいい?|眼科専門医が解説
- 2024年4月15日白内障手術を受ける際のレンズの選び方とは?|眼科専門医が解説